実機も含め、すべての航空スポーツはFAI(国際航空連盟)の定めるスポーイング・コード(競技規定)により実施されています。 
      FAIでは航空スポーツをA〜Sまでの記号をつけて分類しており、模型航空はそのうちのFの記号で示されることになっています。 
       
      
      
        
          
            | Class A | 
            気球 | 
           
          
            | Class B | 
            飛行船 | 
           
          
            | Class C | 
            太陽電池航空機 | 
           
          
            | Class D | 
             グライダー、モーターグライダー | 
           
          
            | Class E | 
             へリコプター | 
           
          
            | Class F | 
            模型航空機 | 
           
          
            | Class G | 
            パラシュート | 
           
          
            | Class H | 
            垂直離着陸機 | 
           
          
            | Class I | 
            人力飛行機 | 
           
          
            | Class K | 
            宇宙船 | 
           
          
            | Class S | 
            宇宙船模型 | 
           
        
       
      
       
      FAIは、模型航空機を、 
      “空気より重く、人間を運ぶことができない航空機”  と定義しています。 
      模型航空競技の種類はさらに数字と記号で分類され、ラジオコントロール・ヘリコプターのクラスはF3Cとなります。 
      模型航空に関する規定は、FAIの国際模型航空委員会(CIAM)が統括しています。 
      
      
        
          
            | 種目 | 
            記号 | 
            クラス | 
           
          
            | フリーフライト | 
            F1A | 
            グライダー(A−2級) | 
           
          
            | F1B | 
            伸縮性モーター付き模型(ウエークフィールド) | 
           
          
            | F1C | 
            動力模型 | 
           
          
            | F1D | 
            室内模型 | 
           
          
            | F1E | 
            オートマチックステアリンググライダー | 
           
          
            | F1F | 
            ヘリコプター模型 | 
           
          
            | F1G | 
            伸縮性モーター付き模型(クープディベール) | 
           
          
            | F1H | 
            グライダー(A−1級) | 
           
          
            | F1J | 
            動力模型(1/2A級) | 
           
          
            | F1K | 
            CO2エンジン模型 | 
           
          
            | F1L | 
            室内EZB模型 | 
           
          
            | コントロールライン | 
            F2A | 
            スピード模型 | 
           
          
            | F2B | 
            エアロバティック模型 | 
           
          
            | F2C | 
            チームレース模型 | 
           
          
            | F2D | 
            コンバット模型 | 
           
          
            | ラジオコントロール | 
            F3A | 
            エアロバティック動力模型 | 
           
          
            | F3B | 
            サーマルソアリンググライダー | 
           
          
            | F3C | 
            ヘリコプター | 
           
          
            | F3D | 
            パイロンレース | 
           
          
            | F3F | 
            スロープソアリンググライダー | 
           
          
            | F3G | 
            動力グライダー | 
           
          
            | F3H | 
            ソアリングクロスカントリーレース | 
           
          
            | F3I | 
            空中曳航ソアリング模型 | 
           
          
            | F3J | 
            サーマル滞空グライダー | 
           
          
            | スケール模型 | 
            F4A | 
            フリーフライトスケール模型 | 
           
          
            | F4B | 
            コントロールラインスケール模型 | 
           
          
            | F4C | 
            ラジオコントロールスケール模型 | 
           
          
            | F4D | 
            フリーフライト室内スケール模型(伸縮性モーター) | 
           
          
            | F4E | 
            フリーフライト室内スケール模型(CO2または電動モーター) | 
           
          
            | F4F | 
            フリーフライト室内スケール模型(ピーナッツ規格) | 
           
          
            | ラジオコントロール電動模型 | 
            F5A | 
            エアロバティック模型 | 
           
          
            | F5B | 
            モーターグライダー | 
           
          
            | F5C | 
            ヘリコプター | 
           
          
            | F5D | 
            パイロンレース | 
           
          
       
      
       
      F3Cクラスの規格及び競技規定はルールのページに概要を示してあります。 
      エンジンサイズは、2サイクルの場合排気量10CC以下(立方インチで表記すると0.61立方インチ → 61サイズと呼ぶ)で、機体重量6kg以下、メインローター排気面積300デシ平方メートル以下の機体により競技が行われます。 
      (一般的に60サイズとか61サイズと呼ばれるヘリコプター) 
       
      F3Cの規定により現行では毎年の国内チャンピオン(選手権者と呼ぶ)を決める競技会が1回行われます。 
      また、2年毎に世界選手権大会が開催されます。 
       
       競技予定、競技会結果のページへ 
       
       |